2007年03月08日
夢は“信用”の上に成り立つ
『夢は“信用”の上に成り立つ』
BY 本田宗一郎「俺の考え
」
<夢を持てというけれど、信用のない人に夢なんて持てない>
僕はこの言葉を知ってギクリとしました。
「信用」とは、一番大事な約束を守るということです。
約束を守るということは、決めたことをキチンと実行できるということです。
相手に安心感や、商売ならお得感を与えるもの…。
「夢」とただ単に聞けば、自由奔放で悪く言えば“無責任”な絵空事のような響きで、
叶う・叶わないは全く別問題で、持つだけでなんとなく“カッコイイ”ものに感じます。
そして、ラクになって何の不自由さもない状態を「夢」や「幸せ」として目標にして
しまいがちです。でも本当の「夢」や「幸せ」って、“可能性”という未知の世界へ
手探りで何かを掴むような“挑戦”だと思うのです。
それを勘違いして僕は、孤軍奮闘、誰の手も借りずに一人で成し遂げる自分だけの
壮大なドラマのようなイメージを持ってストイックに希望に向かってガムシャラになって
いました…。
その結果、「お前の考え方はオカシイ」と言われるのはまだ関心を持ってくれている証拠、
それでなくまったく周囲の反応がない“無関心”の状態で、何をやってものれんに腕押し、
手ごたえや充実感のない虚無感ばかりが胸に広がりました。
僕は“孤独(社会に新しい価値を創造する)”で頑張っていたのではなく、“単独(社会とは
無関係な自慰行為)”にふけっていただけなのだとこの言葉に気付かされたのです。
そのとき僕は周りが理解してくれないと嘆きながら、決して理解してもらおうと努力しなかった。
だから、誰も僕のことを信用してくれる人はいなかったのです。
自分のやり方・考え方と、ただ単なるわがままの違いは「社会」という目に見えないものと
関わるか・関わらないかで決まります。それは個人的な夢であったとしても、芸術家のような
社会に対するメッセージでなければ、後で認められることはないのです。つまり、他の誰かが
いて初めて夢は語れるのです。その常識や世間体の中や外でなく“上”に成り立たせるもの。
夢とは、約束事を守れる人にのみ与えられる特権のようです。
参:
●「学ぶべきことは“何でも知っている人間”になるより、
知らないことを誰もが喜んで教えてくれるような人間になること」 (本田宗一郎)
●「ものごとは努力によって解決しない」 (クリシュナムルチ)
●「孤独とは、狭く閉ざされたものではなく、むしろ社会的広がりのある生き方だ」
(岡本太郎)
●『常識があるから「常識を破る」ことができる。常識がないと「常識外」だ。』
BY 本田宗一郎「俺の考え
<夢を持てというけれど、信用のない人に夢なんて持てない>
僕はこの言葉を知ってギクリとしました。
「信用」とは、一番大事な約束を守るということです。
約束を守るということは、決めたことをキチンと実行できるということです。
相手に安心感や、商売ならお得感を与えるもの…。
「夢」とただ単に聞けば、自由奔放で悪く言えば“無責任”な絵空事のような響きで、
叶う・叶わないは全く別問題で、持つだけでなんとなく“カッコイイ”ものに感じます。
そして、ラクになって何の不自由さもない状態を「夢」や「幸せ」として目標にして
しまいがちです。でも本当の「夢」や「幸せ」って、“可能性”という未知の世界へ
手探りで何かを掴むような“挑戦”だと思うのです。
それを勘違いして僕は、孤軍奮闘、誰の手も借りずに一人で成し遂げる自分だけの
壮大なドラマのようなイメージを持ってストイックに希望に向かってガムシャラになって
いました…。
その結果、「お前の考え方はオカシイ」と言われるのはまだ関心を持ってくれている証拠、
それでなくまったく周囲の反応がない“無関心”の状態で、何をやってものれんに腕押し、
手ごたえや充実感のない虚無感ばかりが胸に広がりました。
僕は“孤独(社会に新しい価値を創造する)”で頑張っていたのではなく、“単独(社会とは
無関係な自慰行為)”にふけっていただけなのだとこの言葉に気付かされたのです。
そのとき僕は周りが理解してくれないと嘆きながら、決して理解してもらおうと努力しなかった。
だから、誰も僕のことを信用してくれる人はいなかったのです。
自分のやり方・考え方と、ただ単なるわがままの違いは「社会」という目に見えないものと
関わるか・関わらないかで決まります。それは個人的な夢であったとしても、芸術家のような
社会に対するメッセージでなければ、後で認められることはないのです。つまり、他の誰かが
いて初めて夢は語れるのです。その常識や世間体の中や外でなく“上”に成り立たせるもの。
夢とは、約束事を守れる人にのみ与えられる特権のようです。
参:
●「学ぶべきことは“何でも知っている人間”になるより、
知らないことを誰もが喜んで教えてくれるような人間になること」 (本田宗一郎)
●「ものごとは努力によって解決しない」 (クリシュナムルチ)
●「孤独とは、狭く閉ざされたものではなく、むしろ社会的広がりのある生き方だ」
(岡本太郎)
●『常識があるから「常識を破る」ことができる。常識がないと「常識外」だ。』
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このカテゴリーの記事一覧⇒ 人生のヒント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
▼ブログランキングに参加しています。クリックで応援していただけると励みになります。


Posted by ayanpa at 22:26│Comments(4)
│人生のヒント
この記事へのトラックバック
昨夜は、日曜に録画しておいたテレビ東京の『ソロモン流』を見ながら夕食をとった。主役は作家の石田衣良氏。今でこそ本業の他にテレビのコメンテーターや俳優など多彩な活動で知られ...
使命感と特性が生命を活かす・・・仕事は“得手に帆上げて”真剣に楽しもう【八田修一・奇跡の言霊ブログ(旧・奇跡の占いブログ)】at 2007年03月16日 12:48
この記事へのコメント
「夢」と言ったとき、
目標としてのくっきりとした「夢」と、
ぼんやりと望む夢想としての「夢」があると思いますが、
ayanpaさんは、後者の"夢想"をどうとらえてらっしゃいますか?
変な質問してしまってすいません。
目標としてのくっきりとした「夢」と、
ぼんやりと望む夢想としての「夢」があると思いますが、
ayanpaさんは、後者の"夢想"をどうとらえてらっしゃいますか?
変な質問してしまってすいません。
Posted by 空凛 at 2007年03月14日 12:47
さすが!興味深いご指摘ですね、考慮していませんでした。
今僕が書き溜めている項とかぶっているかもしれませんが僕の解釈をば。
白い紙とペンを渡されて「自由に夢を描きなさい」と言われたらどうなるか。
きっとはっきりと輪郭を持って描けるものは稀で、ほとんどのものはあやふやか描く事もできないのではないでしょうか。もしそれができたら芸術家です。
大抵はドラえもん的に「あんなこといいな~?」と可能性という名の”どこでもドア”をノックして反応を待っている状態に近く、慌てて開くと大抵シズカちゃんにお湯をかけられる…。
明確な夢は社会との確固たる約束事で、夢想は契約前のフリーエージェントのようなもの…クリエイターは”未来の社会”と約束ができる人のことを指すのかもしれませんね。
今僕が書き溜めている項とかぶっているかもしれませんが僕の解釈をば。
白い紙とペンを渡されて「自由に夢を描きなさい」と言われたらどうなるか。
きっとはっきりと輪郭を持って描けるものは稀で、ほとんどのものはあやふやか描く事もできないのではないでしょうか。もしそれができたら芸術家です。
大抵はドラえもん的に「あんなこといいな~?」と可能性という名の”どこでもドア”をノックして反応を待っている状態に近く、慌てて開くと大抵シズカちゃんにお湯をかけられる…。
明確な夢は社会との確固たる約束事で、夢想は契約前のフリーエージェントのようなもの…クリエイターは”未来の社会”と約束ができる人のことを指すのかもしれませんね。
Posted by ayanpa at 2007年03月14日 21:21
質問にお答えいただきまして、ありがとうございます。
そういえば、明快な夢は社会との接点があり、
夢想にはないですね。自己満足の世界ですね。
そういえば、明快な夢は社会との接点があり、
夢想にはないですね。自己満足の世界ですね。
Posted by 空凛 at 2007年03月17日 10:36
もしかしたら、その自己満足さこそが自分の生き方みたいなものを作り上げているのかもしれませんね。
参考にならないかもしれませんが、夢と言えば学問的にはフロイト、文学的にはルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」が具体的に示唆していると僕は思います。 時計を持ったウサギを追いかけて、チェシャ猫に笑われて…。
参考にならないかもしれませんが、夢と言えば学問的にはフロイト、文学的にはルイス・キャロルの「不思議の国のアリス」が具体的に示唆していると僕は思います。 時計を持ったウサギを追いかけて、チェシャ猫に笑われて…。
Posted by ayanpa at 2007年03月17日 21:49
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。