2005年11月06日

知らないことを誰もが喜んで教えてくれるような人間になること

学ぶべきことは“何でも知っている人間”になるより、
知らないことを誰もが喜んで教えてくれるような人間になること


(By 本田宗一郎)

知らないことをまず自分で調べてから人に聞くのが常套手段ですが、「よろしく!」の一言で教えてくれる・手伝ってくれる友人を持っていると、時間的に助かり、物事が効率的に、また円満に進みます。
「自分は何でも知ってる」と周囲に壁を作る人、「全然わからないから教えて」と愛想だけが良い人、どちらも素直に教えてあげたいとは思えないものです。

ではどうしたら誰もが喜んで教えてくれるような人間になれるのか?
それは“自分が誰かの役に立つ人間”になることです。

私の持論では「ジャンルが違えども、そのセンスに共有するものがあれば人は繋がり助け合うことができる」。
互いにないものを補い、一つの集合体として、人間関係は成立していると考えています。

同じ能力を持つ人が、同じところに二人いる必要はありません。
ライバルとして互いに成長させるために、必要という意見があると思いますが、同じ能力ならば勝敗を決するものは、まさに“人とのつながり”をどれだけ持っているかによるのです。

社会とは「持ちつ持たれつ」でできています。
学生時代の頭のよさを“吸収する能力”とするならば、社会に出てからの頭のよさはそれを“出す能力”にあると思います。

社会に出て学ぶべきことは自分の能力を発揮し、誰かを助け、気に入られることだと私は思います。



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このカテゴリーの記事一覧⇒ 希望、願いを叶える名言
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

▼ブログランキングに参加しています。クリックで応援していただけると励みになります。

にほんブログ村 ライフスタイルブログ 生き方へ  
同じカテゴリー(希望、願いを叶える名言)の記事
きっと、よくなる!
きっと、よくなる!(2005-11-01 13:02)

経験は排気ガス 
経験は排気ガス (2005-10-15 00:00)

経験に勝る才能なし
経験に勝る才能なし(2005-10-14 00:00)


※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。